日本BD、日本の子宮頸がん検診受診率向上に向けた取り組み 「WE HOPE ~子宮頸がんをなくそうプロジェクト~ 」始動

bd_our_company_hero_image_984x372.jpg
Publish date: 2025年3月7日

日本BD、日本の子宮頸がん検診受診率向上に向けた取り組み

「WE HOPE ~子宮頸がんをなくそうプロジェクト~ 」始動


日本BD(日本ベクトン・ディッキンソン株式会社 本社:東京都港区、代表取締役社長:長瀬信弥)は、3月8日(土)の国際女性デーに先駆けて「WE HOPE ~子宮頸がんをなくそうプロジェクト~ 」を始動しました。本プロジェクトは、子宮頸がん検診受診率の向上と高感度スクリーニング検査方法といわれるHPV検査* の認知向上を目的としており、今後、社内外で複数の活動を進めていきます。

子宮頸がんの原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染です。性交渉の経験があれば誰でも感染する可能性があり、女性の多くが一生に一度は感染するといわれています1。子宮頸がんは、異常な細胞がないかを検査する「細胞診」や、遺伝子検査法によりHPVの感染の有無を検査する「HPV検査」によって、がんになる手前の状態で発見できるがんの一つとされています。しかし、日本では検診受診率が43.6%2と低く、WHOが掲げる「高感度の検診を受ける女性の割合を70%以上にする」という目標3に達していない状況です。

まずは社内での子宮頸がん検査への理解度を高めるため、「WE HOPE ~子宮頸がんをなくそうプロジェクト~ 」第1弾の取り組みとして、女性社員の子宮頸がん検診費用の会社負担の開始と、社員向けラーニングセッションを実施しました。また、本日より子宮頸がんの情報提供を行うウェブサイト「大切な人のために学ぶ 子宮頸がん情報サイト」を公開し、一般の方に向けた検診受診の情報提供を行っていきます。今後は順次、啓発ポスターや冊子の配布などを予定しています。

    ■「WE HOPE ~子宮頸がんをなくそうプロジェクト~ 」概要

    目的:子宮頸がん検診受診率の向上、HPV検査の認知向上
    活動内容:社内外での子宮頸がん検診の受診促進、HPV検査の認知拡大

    「WE HOPE ~子宮頸がんをなくそうプロジェクト~ 」 リーダー
    BD ライフサイエンス - ダイアグノスティック ソリューションズ事業部 島田英治
    『子宮頸がんはワクチンと検診で「予防できるがん」といわれているにも関わらず、日本の検診受診率は低いのが現状です。ひとりでも多くの方に、子宮頸がんを予防するための検診の重要性を理解いただき、悲しむ人を減らしたいという思いで、「WE HOPE ~子宮頸がんをなくそうプロジェクト~ 」を立ち上げました。今後、社内外への啓発活動を通じて、子宮頸がん検診受診率の向上、さらに高感度スクリーニング検査としてのHPV検査の受診が当たり前になる社会づくりに貢献していきたいと考えています。』

    日本ベクトン・ディッキンソン株式会社 株式会社メディコン
    代表取締役社長 長瀬信弥
    『日本BDグループ(日本BDおよび株式会社メディコン)での社員女性比率は全社で3割、また子宮頸がんの罹患頻出年代といわれる30代~40代で6割を占めます。子宮頸がんは、結婚、妊娠・出産、育児などのライフイベントと、職場で責任ある役割を担う働き盛りの時期に発症することが多く、その罹患は個人のQOL(生活の質)だけでなく、キャリアや企業全体に大きな影響を及ぼすと認識しております。昨年末HPV検査機器を扱うBD ライフサイエンス - ダイアグノスティック ソリューションズ事業部が子宮頸がん検診に関する社内アンケートを実施した結果、疾患・検診に関する理解度や検診自体の受診率も改善の余地があることが分かり、「WE HOPE ~子宮頸がんをなくそうプロジェクト~ 」の第一弾として、社員のHPV検査費用の助成を決定いたしました。今後は本プロジェクトを通じ、さまざまな取り組みを広げていきたいと考えております。』

     

    <参考>

    女性社員の子宮頸がん検診受診の助成を開始

    社員がHPV検査を受診しやすくするため、検査費用の会社全額負担を実現しました。さらに、クリニックでの受診に対する抵抗感や時間の問題があるというアンケート結果を受け、自宅で検体を採取して郵送することで検査ができる「自己採取HPV検査」のオプションも用意しました。

    WE HOPE Group Photo V4

    社内向けラーニングセッションの開催

    社員の子宮頸がん検診についての理解を深めることを目的に、女性だけでなく男性も対象に、各種ラーニングセッションを実施しています。本年度は2月から東京・大阪・福島の3拠点で展開中です。レクチャー、Q&Aセッションの他、参加型のアクティビティを通して、参加者それぞれが子宮頸がんと予防についてより深く理解し、自分と大切な人を守るためのアクションにつなげることを目指しています。

    子宮頸がんの啓発サイトを公開

     一般向けに子宮頸がん情報サイトを公開しました。当事者である女性自身だけではなく、大切な人を思うすべての人のために、子宮頸がん、予防、検査について、わかりやすい情報を提供していきます。
    大切な人のために学ぶ 子宮頸がん情報サイト: https://www.shikyukeigan-info.jp

    BDは、「明日の医療を、あらゆる人々に™」というパーパスのもと、子宮頸がんをなくす取り組みを推進していきます。

    BDと子宮頸がんのつながり
    BD は、HPV 検査と細胞診検査の両方のソリューションを提供しています。変化する子宮頸がん検診のニーズに対応し、医療機関や検査センターとの連携を通じて、子宮頸がん予防に貢献しています。

    *HPV 検査とは
    HPV検査は、ヒトパピローマウイルス感染を調べる遺伝子検査法で、HPVの感染の有無を確認するものです。HPV感染が無ければ子宮頸がんになる確率が低いため、この検査により、検診間隔を長くしつつ、がんの早期発見と予防が可能です。

    [Reference]

    1. 厚生労働省「HPVワクチンについて知ってください~あなたと関係のある”がん”があります~」: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000901220.pdf
    2. 国立がん研究センターがん情報サービス: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/screening/screening.html
    3. WHO Cervical Cancer Elimination Initiative: https://www.who.int/initiatives/cervical-cancer-elimination-initiative
    true